2020.03.19 02:20古代小麦白醤油しぼり粕の活用長期熟成の濃口醤油と違い、白しょうゆは3~6カ月の短期間で完成するためしょうゆ粕には粒感が残っています。(特に表皮が頑丈な古代小麦粒を使用しているので。。)肉や魚に漬け込んだり、炒め物やチャーハンなどに混ぜて使用するのがおすすめです。今回は旬のあさりを使用して、炊き込みご飯にしました。あさりやひじきから鉄分も補えますので、白醤油作りにご参...
2019.01.27 06:24黒豆米麹味噌づくりを開催しました昨日は"自然栽培黒豆の米麹味噌づくり"を開催させて頂きました。二十四節気の大寒を過ぎ、寒さの厳しい時期ですが、味噌づくりには最も適しています。ご試食は◆黒豆米味噌の味噌汁◆米粉のどら焼 ◆黒豆の煮汁を召し上がっていただきました。マクロビオティックのお手当法でもある黒豆煮汁は、喉のイガイガや痛みに効果があると言われています。また...
2018.05.17 06:46ひよこ豆の白米麹味噌づくりひよこの頭のような形をしていることからそう名付けられたと言われる ひよこ豆。良質なタンパク質と食物繊維・ビタミンB群が豊富なため、グルテンフリー食としても世界中で幅広く利用されています。旨みの強い大豆で仕込むお味噌に比べ、ひよこ豆味噌は甘みが強くすっきりした味に仕上がります。腸内環境を整えたい方、むくみが気になる方、妊娠中や妊活中の方にお...
2017.10.30 05:53古代小麦で仕込む白醤油&米粉うどん作り白醤油というと関東ではあまり馴染みが少ないかもしれませんが、和食料理に欠かせない白だし。白だしは、昆布や鰹で取った出汁に白醤油や薄口醤油とみりんや塩を合わせて作ったものです。市販の白だしには、化学調味料や保存料が含まれている物が多いですが、白醤油があれば無添加の白だしを簡単に作ることができます。長期熟成の濃口醤油と違い、白醤油は3カ月程度...